Mikhail Pletnevミハイル・プレトニョフ
Discography
The Erato Recordings 1988-2001 / エラート録音全集 1988-2001【輸入盤】

The Erato Recordings 1988-2001 / エラート録音全集 1988-2001【輸入盤】
2025.08.22 発売/2173.266139
プレトニョフの感情の深みと新鮮な視点をもたらす並外れた多才さを示した、
Erato(旧Virgin Classics)への録音全集
Erato(旧Virgin Classics)への録音全集
【収録予定曲】
《CD1》
D.スカルラッティ:
ソナタ ニ長調 Kk.443、ソナタ ニ短調 Kk.1、ソナタ ト長調 Kk.283、
ソナタ ト長調 Kk.284、ソナタ ロ短調 Kk.27、ソナタ ホ長調 Kk.380、
ソナタ イ長調 Kk.24、ソナタ 嬰ハ短調 Kk.247、ソナタ ヘ短調 Kk.519、
ソナタ ヘ長調 Kk.17、ソナタ ニ短調 Kk.9、ソナタ イ短調 Kk.3、
ソナタ イ長調 Kk.404、ソナタ ニ短調 Kk.213、ソナタ ニ長調 Kk.214
[録音]10-11.X.1994, Abbey Road Studios, London
《CD2》
D.スカルラッティ:
ソナタ ニ長調 Kk.96、ソナタ ト長調 Kk.146、ソナタ ロ短調 Kk.87、
ソナタ ト長調 Kk.520、ソナタ ハ短調 Kk.11、ソナタ ヘ短調 Kk.386、
ソナタ ヘ短調 Kk.387、ソナタ イ長調 Kk.268、ソナタ ニ短調 Kk.141、
ソナタ イ長調 Kk.113、ソナタ 嬰ヘ短調 Kk.25、ソナタ ロ短調 Kk.173、
ソナタ ト長調 Kk.523、ソナタ ト短調 Kk.8、ソナタ ト長調 Kk.259、
ソナタ ニ長調 Kk.29、
[録音]10-11.X.1994, Abbey Road Studios, London
《CD3》
ハイドン:
ピアノ・ソナタ 第33番 ハ短調 Hob.XVI-20
ピアノ・ソナタ 第62番 変ホ長調 Hob.XVI-52
ピアノ・ソナタ 第60番 ハ長調 Hob.XVI-50
[録音]XI.1988, St Martin’s Church, East Woodhay, Newbury, Berkshire
《CD4》
ハイドン:
ピアノ協奏曲 第4番 ト長調 Hob.XVIII-4
ピアノ協奏曲 第7番 ヘ長調 Hob.XVIII-7
ピアノ協奏曲 第11番 ニ長調 Hob.XVIII-11
[共演]ドイツ・カンマーフィルハーモニー
[録音]3-4.IV.1995, Grosse Sendesaal, NDR Hannover
《CD5》
モーツァルト:
ピアノ協奏曲 第9番 変ホ長調「ジュノーム」K.271
ピアノ協奏曲 第20番 ニ短調 K.466
[共演]ドイツ・カンマーフィルハーモニー
[録音]1-2.IV.1995, Grosse Sendesaal, NDR Hannover
《CD6》
モーツァルト:
ピアノ協奏曲 第23番 イ長調 K.488
ピアノ協奏曲 第24番 ハ短調 K.491
[共演]ドイツ・カンマーフィルハーモニー
[録音]III.1991, Friedrich von Thiersch Saal, Kurhaus Wiesbaden
《CD7》
ベートーヴェン:
ピアノ・ソナタ 第14番 嬰ハ短調「月光」Op.27/2
ピアノ・ソナタ 第21番 ハ長調「ワルトシュタイン」Op.53
ピアノ・ソナタ 第23番 ヘ短調「熱情」Op.57
[録音]V-VI.1988, Abbey Road Studio No. 1, London
《CD8》
ショパン:
ピアノ・ソナタ 第2番 変ロ短調 Op.35「葬送」
夜想曲 第5番 嬰ヘ長調Op.15-2
夜想曲 第18番 ホ長調Op.62-2
舟唄 嬰ヘ長調Op.60
夜想曲 第20番 嬰ハ短調 遺作
夜想曲 第13番 ハ短調Op.48-1
スケルツォ 第2番 変ロ短調Op.31
[録音]XI.1988, St Martin's Church, East Woodhay, Berkshire
《CD9》
ブラームス:
クラリネット・ソナタ 第1番 ヘ短調 Op.120-1
クラリネット・ソナタ 第2番 変ホ長調 Op.120-2
ウェーバー:協奏的大二重奏曲Op.48
[共演]マイケル・コリンズ(クラリネット)
[録音]XI.1988, St Martin's Church, East Woodhay, Newbury, Berkshire
《CD10》
ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」
チャイコフスキー:バレエ音楽「眠りの森の美女」より抜粋(プレトニョフ編)
[録音]XI.1989, St Martin's Church, East Woodhay, Newbury, Berkshire
《CD11》
チャイコフスキー:
同一主題による6つの小品 Op.21
「四季」 Op.37b
[録音]I.1994, Studio No. 1, Abbey Road Studio, No. 1, London
《CD12》
チャイコフスキー:
ピアノ協奏曲 第1番 変ロ短調 Op.23
協奏幻想曲 ト長調 Op.56
[共演]ウラディーミル・フェドセーエフ(指揮)
フィルハーモニア管弦楽団
[録音]III.1990, Walthamstow Assembly Hall / Abbey Road Studio No. 1, London
《CD13》
チャイコフスキー:
ピアノ協奏曲 第2番 ト長調 Op.44(原典版)
ピアノ協奏曲 第3番 変ホ長調Op.75
[共演]ウラディーミル・フェドセーエフ(指揮)
フィルハーモニア管弦楽
[録音]III.1990, Walthamstow Assembly Hall , London
《CD14》
チャイコフスキー:
交響曲 第6番 ロ短調 Op.74「悲愴」
スラヴ行進曲 Op.31
[共演]ロシア・ナショナル管弦楽団
[録音]III.1991, Blackheath Concert Halls, London
《CD15》
スクリャービン:
24の前奏曲 Op.11
ピアノ・ソナタ 第4番 嬰ヘ短調 Op.30
ピアノ・ソナタ 第10番 Op.70「トリル・ソナタ」
前奏曲 イ短調 Op.51-2
前奏曲 ヘ長調 Op.49-2
「夢想」 ハ長調 Op.49-3
3つの小品 Op.45
「けだるい詩」 ロ長調 Op.52-3
「けだるい舞踊」 ト長調 Op.51-4
2つの小品 Op.57
[録音]29-31.I.1996, St George’s, Brandon Hill, Bristol (Op.11: live)
《CD16》
ラフマニノフ:
ピアノ協奏曲 第1番 嬰ヘ短調 Op.1
パガニーニの主題による狂詩曲 Op.43
[共演]リボール・ペシェク(指揮)フィルハーモニア管弦楽団
[録音]XI.1987, St. Augustine's Church, Kilburn, London
【演奏】
ミハイル・プレトニョフ(ピアノ/CD14:指揮)
ミハイル・プレトニョフは、1957年、音楽家の両親のもと、ロシアのアルハンゲリスクに生まれ、幼少の頃から音楽に非凡な才能を示しました。カザンで育ち、13歳で中央音楽院、1974年モスクワ音楽院に入学。ヤコフ・フリエール、レフ・ヴラセンコに師事。1978年、弱冠21歳でチャイコフスキー国際コンクール・ピアノ部門においてゴールド・メダル及び第1位を獲得したのをきっかけに世界的な名声を得ました。驚くべき技巧、深い知性に裏づけられた演奏、完璧にコントロールされた美しい音色で、カリスマ的人気を誇る現代最高のピアニストの一人として活躍しているだけでなく、1990年にロシア・ナショナル管弦楽団を創設し、指揮者としても日本も含む世界各国で指揮者としても高い評価を得ています。
卓越した技巧と深い音楽的洞察力で知られるプレトニョフは、Erato(旧Virgin Classics)レーベルでの録音を通じて、ショパン、ハイドン、ラフマニノフ、モーツァルト、チャイコフスキー、ムソルグスキーといった作曲家たちの作品に対し、感情の深みと新鮮な視点をもたらす並外れた多才さを示しています。内向的な性格ながらも、プレトニョフの非常に個人的な解釈は聴衆を魅了し続け、彼を同世代で最も思慮深く想像力豊かな音楽家の一人としての地位に確固たるものとしています。
《CD1》
D.スカルラッティ:
ソナタ ニ長調 Kk.443、ソナタ ニ短調 Kk.1、ソナタ ト長調 Kk.283、
ソナタ ト長調 Kk.284、ソナタ ロ短調 Kk.27、ソナタ ホ長調 Kk.380、
ソナタ イ長調 Kk.24、ソナタ 嬰ハ短調 Kk.247、ソナタ ヘ短調 Kk.519、
ソナタ ヘ長調 Kk.17、ソナタ ニ短調 Kk.9、ソナタ イ短調 Kk.3、
ソナタ イ長調 Kk.404、ソナタ ニ短調 Kk.213、ソナタ ニ長調 Kk.214
[録音]10-11.X.1994, Abbey Road Studios, London
《CD2》
D.スカルラッティ:
ソナタ ニ長調 Kk.96、ソナタ ト長調 Kk.146、ソナタ ロ短調 Kk.87、
ソナタ ト長調 Kk.520、ソナタ ハ短調 Kk.11、ソナタ ヘ短調 Kk.386、
ソナタ ヘ短調 Kk.387、ソナタ イ長調 Kk.268、ソナタ ニ短調 Kk.141、
ソナタ イ長調 Kk.113、ソナタ 嬰ヘ短調 Kk.25、ソナタ ロ短調 Kk.173、
ソナタ ト長調 Kk.523、ソナタ ト短調 Kk.8、ソナタ ト長調 Kk.259、
ソナタ ニ長調 Kk.29、
[録音]10-11.X.1994, Abbey Road Studios, London
《CD3》
ハイドン:
ピアノ・ソナタ 第33番 ハ短調 Hob.XVI-20
ピアノ・ソナタ 第62番 変ホ長調 Hob.XVI-52
ピアノ・ソナタ 第60番 ハ長調 Hob.XVI-50
[録音]XI.1988, St Martin’s Church, East Woodhay, Newbury, Berkshire
《CD4》
ハイドン:
ピアノ協奏曲 第4番 ト長調 Hob.XVIII-4
ピアノ協奏曲 第7番 ヘ長調 Hob.XVIII-7
ピアノ協奏曲 第11番 ニ長調 Hob.XVIII-11
[共演]ドイツ・カンマーフィルハーモニー
[録音]3-4.IV.1995, Grosse Sendesaal, NDR Hannover
《CD5》
モーツァルト:
ピアノ協奏曲 第9番 変ホ長調「ジュノーム」K.271
ピアノ協奏曲 第20番 ニ短調 K.466
[共演]ドイツ・カンマーフィルハーモニー
[録音]1-2.IV.1995, Grosse Sendesaal, NDR Hannover
《CD6》
モーツァルト:
ピアノ協奏曲 第23番 イ長調 K.488
ピアノ協奏曲 第24番 ハ短調 K.491
[共演]ドイツ・カンマーフィルハーモニー
[録音]III.1991, Friedrich von Thiersch Saal, Kurhaus Wiesbaden
《CD7》
ベートーヴェン:
ピアノ・ソナタ 第14番 嬰ハ短調「月光」Op.27/2
ピアノ・ソナタ 第21番 ハ長調「ワルトシュタイン」Op.53
ピアノ・ソナタ 第23番 ヘ短調「熱情」Op.57
[録音]V-VI.1988, Abbey Road Studio No. 1, London
《CD8》
ショパン:
ピアノ・ソナタ 第2番 変ロ短調 Op.35「葬送」
夜想曲 第5番 嬰ヘ長調Op.15-2
夜想曲 第18番 ホ長調Op.62-2
舟唄 嬰ヘ長調Op.60
夜想曲 第20番 嬰ハ短調 遺作
夜想曲 第13番 ハ短調Op.48-1
スケルツォ 第2番 変ロ短調Op.31
[録音]XI.1988, St Martin's Church, East Woodhay, Berkshire
《CD9》
ブラームス:
クラリネット・ソナタ 第1番 ヘ短調 Op.120-1
クラリネット・ソナタ 第2番 変ホ長調 Op.120-2
ウェーバー:協奏的大二重奏曲Op.48
[共演]マイケル・コリンズ(クラリネット)
[録音]XI.1988, St Martin's Church, East Woodhay, Newbury, Berkshire
《CD10》
ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」
チャイコフスキー:バレエ音楽「眠りの森の美女」より抜粋(プレトニョフ編)
[録音]XI.1989, St Martin's Church, East Woodhay, Newbury, Berkshire
《CD11》
チャイコフスキー:
同一主題による6つの小品 Op.21
「四季」 Op.37b
[録音]I.1994, Studio No. 1, Abbey Road Studio, No. 1, London
《CD12》
チャイコフスキー:
ピアノ協奏曲 第1番 変ロ短調 Op.23
協奏幻想曲 ト長調 Op.56
[共演]ウラディーミル・フェドセーエフ(指揮)
フィルハーモニア管弦楽団
[録音]III.1990, Walthamstow Assembly Hall / Abbey Road Studio No. 1, London
《CD13》
チャイコフスキー:
ピアノ協奏曲 第2番 ト長調 Op.44(原典版)
ピアノ協奏曲 第3番 変ホ長調Op.75
[共演]ウラディーミル・フェドセーエフ(指揮)
フィルハーモニア管弦楽
[録音]III.1990, Walthamstow Assembly Hall , London
《CD14》
チャイコフスキー:
交響曲 第6番 ロ短調 Op.74「悲愴」
スラヴ行進曲 Op.31
[共演]ロシア・ナショナル管弦楽団
[録音]III.1991, Blackheath Concert Halls, London
《CD15》
スクリャービン:
24の前奏曲 Op.11
ピアノ・ソナタ 第4番 嬰ヘ短調 Op.30
ピアノ・ソナタ 第10番 Op.70「トリル・ソナタ」
前奏曲 イ短調 Op.51-2
前奏曲 ヘ長調 Op.49-2
「夢想」 ハ長調 Op.49-3
3つの小品 Op.45
「けだるい詩」 ロ長調 Op.52-3
「けだるい舞踊」 ト長調 Op.51-4
2つの小品 Op.57
[録音]29-31.I.1996, St George’s, Brandon Hill, Bristol (Op.11: live)
《CD16》
ラフマニノフ:
ピアノ協奏曲 第1番 嬰ヘ短調 Op.1
パガニーニの主題による狂詩曲 Op.43
[共演]リボール・ペシェク(指揮)フィルハーモニア管弦楽団
[録音]XI.1987, St. Augustine's Church, Kilburn, London
【演奏】
ミハイル・プレトニョフ(ピアノ/CD14:指揮)
ミハイル・プレトニョフは、1957年、音楽家の両親のもと、ロシアのアルハンゲリスクに生まれ、幼少の頃から音楽に非凡な才能を示しました。カザンで育ち、13歳で中央音楽院、1974年モスクワ音楽院に入学。ヤコフ・フリエール、レフ・ヴラセンコに師事。1978年、弱冠21歳でチャイコフスキー国際コンクール・ピアノ部門においてゴールド・メダル及び第1位を獲得したのをきっかけに世界的な名声を得ました。驚くべき技巧、深い知性に裏づけられた演奏、完璧にコントロールされた美しい音色で、カリスマ的人気を誇る現代最高のピアニストの一人として活躍しているだけでなく、1990年にロシア・ナショナル管弦楽団を創設し、指揮者としても日本も含む世界各国で指揮者としても高い評価を得ています。
卓越した技巧と深い音楽的洞察力で知られるプレトニョフは、Erato(旧Virgin Classics)レーベルでの録音を通じて、ショパン、ハイドン、ラフマニノフ、モーツァルト、チャイコフスキー、ムソルグスキーといった作曲家たちの作品に対し、感情の深みと新鮮な視点をもたらす並外れた多才さを示しています。内向的な性格ながらも、プレトニョフの非常に個人的な解釈は聴衆を魅了し続け、彼を同世代で最も思慮深く想像力豊かな音楽家の一人としての地位に確固たるものとしています。