Bruckner Recordings (2024Remaster/12SACD) / ミュンヘン・フィル・ブルックナー録音集(2024年リマスター/12 SACDハイブリッド/日本語解説書付)【輸入盤】

5021732248558 bruckner celibidache 12 sacd recto

Bruckner Recordings (2024Remaster/12SACD) / ミュンヘン・フィル・ブルックナー録音集(2024年リマスター/12 SACDハイブリッド/日本語解説書付)【輸入盤】

  • ALBUM
  • SACD
  • 輸入盤

2024.08.23 発売2173.224855

2024年最新リマスターでよみがえる、チェリビダッケが意図したブルックナーの音楽
初回生産限定盤!
ワーナーミュージック・ジャパン取り扱い輸入盤のみ、日本語解説書・帯付き。日本語解説書には、ドイツの音楽学者、音楽ジャーナリストであるエックハルト・ファン・デン・ホーゲンによるチェリビダッケについての日本語訳、鈴木淳史氏による新規書下ろし解説、西村祐氏によるリマスターされたサウンドについての解説、交響曲第9番のリハーサルの日本語訳を掲載


 近年最も重要で独創的解釈の指揮者の一人であったチェリビダッケ。完璧主義者であり、コンサートの即時性と聴衆とのライヴ感を好み、レコーディングスタジオで生成された合成音は嫌いました。1979年から1996年のミュンヘン・フィル音楽監督就任中の演奏は、仏教の影響を強く受け、音と空間のバランスを完璧に兼ね備えたものでした。卓越したこの旧EMIからリリースされて話題になった“チェリビダッケ・エディション”は、通常のオーケストラ演奏では考えられない響きの繊細な美しさや大胆なデフォルメの数々が、作品の可能性を改めて考えさせてくれる個性的名演の宝庫であり、ブルックナーやブラームス、ベートーヴェンの演奏にはこれまでにもさまざまな賛辞が寄せられました。
その中でも、ここに収録されたブルックナーの演奏は、ゆったりとした時間感覚と、徹底したリハーサルの果ての精緻をきわめたオーケストラ表現によって、圧倒的な情報量の音楽つくりあげていたチェリビダッケ晩年の充実した名演です。
 今回の発売にあたって、オリジナルマスターより、日本の名マスタリング・エンジニアのひとりである藤田厚生氏にリマスターをお引き受けいただきました。藤田厚生氏は、これまでタワーレコード専売商品《Definition Series》でリマスターを行っており、定評のあるマスタリングを行ってきています。
 2000年以前のデジタル録音(16bit/44.1kHz)では収録密度や情報量が少なかった(またはアナログ/デジタル変換時に失われてしまった)、現在のハイレゾ対応のオーディオセットでは発揮できていないとも考えられます。そこで収録できなかった倍音域(ハイレゾ)を、最新テクノロジーによる特別なプロセッサー処理により復活させ、広い周波数帯域とダイナミックレンジを最大限に活かすことによって、定位やダイナミックさにリアル感が生み出さます。ホール内の音楽本来の豊かな音色、滑らかさ、残響を維持し、チェリビダッケが意図した楽器配置や音量の絶妙なバランス等による名演奏がここではじめて明らかにされています。
 SACD層に限らずCD層でも、リマスターされたDSD音源からその音が発揮されるよう細心の注意を図りながらマスタリングされ、その音を最大に反映させています。

最高品質の音をお届けするために、以下の高品位なプロ仕様の機器を使用
• 高解像度フォーマット用に設計されたプロフェッショナル DA-ADコンバーター。
• オーディオ信号を処理するためのプロフェッショナル用アナログ機器。
• 信号劣化を最小限に抑えるための高品質オーディオケーブル。
• 正確なタイミングと同期を維持するための、低ジッター・マスタークロック・ジェネレーター。
• 干渉を最小限に抑え、すべての機器の安定した動作のためのクリーン電源システム。
• リマスタリングプロセスを正確にモニタリングするための、モニタースピーカーシステム。

《音楽評論 西村祐 氏による新リマスターへのコメント》
 チェリビダッケとミュンヘン・フィルによる有名なブルックナー録音。ブルックナーの理想像を高い集中力で実現させようとする晩年のチェリビダッケとオーケストラとの共同作業のさまがよくわかる演奏として知られてきたが、今回のリマスターは今まで聴いてきたものとは趣が異なり、会場を包む空気感や緊張感、そしてチェリビダッケの真に伝えたかったことが感じ取りやすい音質となった。
 今回のリマスターのポイントは、当時の16bit/44.1khzによるデジタル録音、または変換されしまい収録できなかった倍音やハイレゾ音域を最新のAIテクノロジーによって復活させたこと。豊かで伸びやかな響きとなり、今まで平板にすら聴こえていた全合奏にはダイナミックな広がりと奥行きが加わったのが特徴である。
 チェリビダッケのブルックナーは、晩年の演奏になればなるほどその「極限的な遅さ」が好悪を分けた。確かに彼が存在のすべてを賭けて臨んでいた演奏会を体験していない聴き手にとっては、弛緩しているように聴こえることもあったかもしれない。しかしこのリマスターからは、その「長い時間」こそに大きな意味があり、チェリビダッケにとってなぜこのテンポが必要だったのかが理解できるように思える。たとえばこれらの演奏では随所に登場する長大なクレッシェンドの末にもたらされるクライマックスがまさに巨大だが、オーケストラに経過と結果を(瞬間ごとの響きを聴き取りつつ)綿密に構築させたいというチェリビダッケの意図がわかってくる。すべての音とフレーズがある一点を目指して動き始め、各パートが連動し絡み合い、最後にそれが大きなまとまりとして爆発するさまを以前にもまして味わうことができるのだ。
 現地での経験を記した多くの評論による、「透明感」や「暖かさ」といったキーワードのとおりの音が今回のリマスターで初めて再現され、チェリビダッケとオーケストラが細部にわたって作り込み、本番で実際に響かせていた音の姿を想像することができるようになったのだ。

※ライヴ収録の音源のため、演奏ノイズ、客席での咳など、会場を包む空気感や緊張感をできるだけお伝えするためにそのまま収録されております。またその雰囲気を保つために修正は行わず、これまで以上にノイズが大きく聞こえる部分がございます。ご了承ください。

※「テ・デウム」「ミサ曲」の歌詞、および歌詞訳は付いておりません。


【収録予定曲】
《Disc1》
ブルックナー:交響曲 第3番 ニ短調(1888/9, ノヴァーク版) 
   [録音]1987年3月19 & 20日、ミュンヘン、ガスタイク・フィルハーモニー
     (演奏終了後拍手入り)

《Disc 2》
ブルックナー:交響曲 第4番 変ホ長調『ロマンティック』(ハース版)  
   [録音]1988年10月16日、ミュンヘン、ガスタイク・フィルハーモニー

《Disc 3-4》
ブルックナー:交響曲 第5番 変ロ長調(1878, ハース版)  
   [録音]1993年2月14 & 16日、ミュンヘン、ガスタイク・フィルハーモニー
     (演奏開始前終了後拍手入り)

《Disc 5》
ブルックナー:交響曲 第6番 イ長調(ハース版)  
   [録音]1991年11月29日、ミュンヘン、ガスタイク・フィルハーモニー
     (演奏開始前終了後拍手入り)

《Disc 6-7》
ブルックナー:
1) 交響曲 第7番 ホ長調  (ハース版)
   [録音]1994年9月10日、ミュンヘン、ガスタイク・フィルハーモニー
     (演奏開始前終了後拍手入り)
2) テ・デウム(1883/84 ペータース版)  
   [録音]1982年7月1日、ミュンヘン、聖ルカ教会
     マーガレット・プライス(ソプラノ)、
     クリステル・ボルヒェルス(コントラルト)、
     クラウス・H.アーンシェ(テノール)、カール・ヘルム(バス)、
     ミュンヘン・フィルハーモニー合唱団、ミュンヘン・バッハ合唱団員、
     エルマー・シュローター(オルガン)、

《Disc 8-9》
ブルックナー:交響曲 第8番 ハ短調(1890, ノヴァーク版)  
   [録音]1993年9月12 & 13日、ミュンヘン、ガスタイク・フィルハーモニー
     (演奏開始前終了後拍手入り)

《Disc 10-11》
ブルックナー:
1) 交響曲 第9番 ニ短調(ノヴァーク版)  
   [録音]1995年9月10日、ミュンヘン、ガスタイク・フィルハーモニー
     (演奏開始前終了後拍手入り)
2) 交響曲 第9番 ニ短調 のリハーサルより  
   [録音]1995年9月4-7日、ミュンヘン、ガスタイク・フィルハーモニー

《Disc 12》
ブルックナー:ミサ曲 第3番 ヘ短調  
   [録音]1990年3月6 & 9日、ミュンヘン、ガスタイク・フィルハーモニー
     マーガレット・プライス(ソプラノ)、ドリス・ゾッフェル(アルト)、
     ペーター・シュトラーカ(テノール)、マティアス・ヘレ(バス)、
     ミュンヘン・フィルハーモニー合唱団

【演奏】
セルジュ・チェリビダッケ(指揮)
ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団


EAN: 5021732248558

WARNER MUSIC JAPAN SPECIALS