Sir Simon Rattleサイモン・ラトル
Discography
ブリティッシュ・コンポーザーズ (14CD)【輸入盤】

ブリティッシュ・コンポーザーズ (14CD)【輸入盤】
2025.09.19 発売/2173.275673
イギリス音楽の豊かな多様性と進化するアイデンティティを鮮やかに浮き彫りしたサイモン・ラトルの名演集
【収録予定曲】
《CD1》
エルガー:
エニグマ変奏曲 Op.36
グラーニアとディアーミッド Op.42
交響的習作『フォルスタッフ』Op.68
[共演]バーミンガム市交響楽団&合唱団
[録音]24 & 25.IV.1992, Arts Centre, University of Warwick (Op.68);
28 & 29.VIII.1993, Symphony Hall, Birmingham (Op.36,42)
《CD2-3》
エルガー:
ゲロンティアスの夢 Op.38
[共演]ジャネット・ベイカー(メゾ・ソプラノ)
ジョン・ミッチンソン(テノール)
ジョン・シャーリー=カーク(バリトン)
バーミンガム市交響楽団&合唱団
[録音]6 – 8.IX.1986, Great Hall, Birmingham University
ヴァイオリン協奏曲 ロ短調 Op.61
[共演]ナイジェル・ケネディ(ヴァイオリン)
バーミンガム市交響楽団
[録音]1997, Symphony Hall, Birmingham
威風堂々 第4番ト長調 Op.39
[共演]ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
[録音]4–15.IV.2002, Philharmonie, Berlin
《CD4》
ホルスト:組曲『惑星』Op.32
コリン・マシューズ:『冥王星』
[共演]ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
[録音]live: 15-18.III.2006, Philharmonie, Berlin
《CD5》
トーマス・アデス:『テヴォート』
[共演]ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
[録音]live, 1 & 3.XI.2007, Philharmonie, Berlin
ヴォーン・ウィリアムズ:『ウェンロック・エッジで』『旅の歌』
[共演]ロバート・ティア(テノール)
バーミンガム市交響楽団
[録音]26 & 27.V.1983, Birmingham Town Hall
ヴォーン・ウィリアムズ:『揚げひばり』
[共演]ナイジェル・ケネディ(ヴァイオリン)
バーミンガム市交響楽団
[録音]1997, Symphony Hall, Birmingham
《CD6》
ウォルトン:交響曲 第1番 変ロ短調
[共演]バーミンガム市交響楽団
[録音]21 & 22.X.1990, Arts Centre, University of Warwick
ウォルトン:ベルシャザールの饗宴
[共演]トーマス・ハンプソン(バリトン)
クリーヴランド管弦楽団合唱団
バーミンガム市交響楽団&合唱団
[録音]VII & 27.X.1997, Symphony Hall, Birmingham
《CD7》
ウォルトン:チェロ協奏曲*
マルコム・アーノルド:ギター協奏曲**
エルガー:チェロ協奏曲***
[共演]リン・ハレル(チェロ)*、ジュリアン・ブリーム(ギター)**
トルルス・モルク(チェロ)***、バーミンガム市交響楽団
[録音]1991, Butterworth Hall, Arts Centre, University of Warwick*
1991, Studio No. 1, Abbey Road, London**
1999, Symphony Hall, Birmingham***
《CD8》
ブリテン:戦争レクイエム
[共演]エリーザベト・ゼーダーシュトレーム(ソプラノ)
ロバート・ティア(テナー)、トーマス・アレン(バリトン)
オックスフォード・クライスト・チャーチ少年合唱団
バーミンガム市交響楽団&合唱団
[録音]27.II & 1, 4.III.1983, The Great Hall, Birmingham University
《CD9》
ブリテン:
イリュミナシオン(彩画)Op.18
テノール・ホルンと弦楽のためのセレナード Op.31
ノクターン(夜想曲)Op.60
[共演]イアン・ボストリッジ(テノール)
ラデク・バボラーク(ホルン)
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
[録音]4, 9, 10.IV.2005, Jesus-Christus-Kirche, Dahlem, Berlin
《CD10》
ブリテン:
アメリカ序曲
ロシアの葬送音楽(ブラスとパーカッションのための)***
英雄のバラード Op.14**
ダイヴァージョンズ Op.21*
劇場の建設 Op.79 ~序曲
プレイズ・ウィー・グレート・メン**
イギリス民謡組曲 Op.90
[共演]ピーター・ドノホー(ピアノ)*
ロバート・ティア(テノール)**
バーミンガム市交響楽団&合唱団
[録音]23 & 24.V.1984, 15-17.VII.1990, Arts Centre, University of Warwick;
1.XII.1994, Symphony Hall, Birmingham***
《CD11》
ブリテン:
カナダの謝肉祭 Op.19
若きアポロ Op.16
4つのフランスの歌
スコットランドのバラード Op.26
オケイジョナル・オーヴァーチュア Op.38
シンフォニア・ダ・レクイエム Op.20
[共演]バーミンガム市交響楽団
[録音]22-23.IV.1982, Cheltenham Town Hall
23-24.V.1984, Arts Centre, University of Warwick
《CD12-13》
ブリテン:チェロ交響曲 Op.68*
ブリテン:青少年のための管弦楽入門 Op.34
ナッセン:花火と華麗な吹奏 Op.22
ターネジ:セレス**
ニコラス・モー:オディッセー***
ターネジ:モメンタム
[共演]トルルス・モルク(チェロ)*
バーミンガム市交響楽団 / ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団**
[録音]29.VIII.1993, 28.I.1995 , 9-15.VII & 8-12.VIII.1995,
1999, Symphony Hall, Birmingham;
11.X.1990, Birmingham Town Hall (live)***;
15-18.III.2006 (live), Philharmonie, Berlin**
《CD14》
ターネジ:『水に溺れて』『3人の絶叫する教皇』『カイ*』
アデス:『アサイラ』Op.17
[共演]ウルリッヒ・ヘイネン(チェロ)*
バーミンガム・コンテンポラリー・ミュージック・グループ*
バーミンガム市交響楽団
[録音]26.I.1992 , 18.III.1994, 29-30.VIII.1998 (live), Symphony Hall, Birmingham;
10.VI.1993, The Concert Hall, BBC North,
New Broadcasting House, Manchester**
【演奏】サイモン・ラトル(指揮)
サイモン・ラトルは、イギリス音楽の豊かな伝統と現代の声を生涯にわたって熱心に伝えてきました。バーミンガム市交響楽団およびベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督として、彼はイギリスの管弦楽作品を世界的に知らしめました。このコレクションは、ラトルのその歩みをたどるものです。エルガーのロマンティシズム、ヴォーン・ウィリアムズの田園的な美しさ、トーマス・アデスの現代的な輝きなど、ラトルの鮮やかな解釈を通して、イギリス音楽の感情の深みと進化するアイデンティティを浮き彫りにして紹介しました。
エルガーは『エニグマ変奏曲』や『威風堂々』で、深い心理描写と人間味あふれる音楽を創出。彼の作品には郷愁や孤独が色濃く表れ、特に『ゲロンティアスの夢』では普遍的な人間の不安や救済への希望が描かれています。
ヴォーン・ウィリアムズは民謡収集を通じてイギリス独自の音楽語法を確立し、『揚げひばり』や『旅の歌』に見られる牧歌的で透明な響きは、彼の音楽の象徴となり、フランスでラヴェルに学んだ影響も見られ、洗練された和声感が加わっています。
ホルストの『惑星』は、占星術に着想を得た壮大な組曲であり、各楽章は鮮やかなオーケストレーションと個性豊かなキャラクター描写で聴衆を魅了している。作曲時以降に発見された冥王星として、コリン・マシューズが補作した『冥王星』も加わっています。
ウォルトンは若くして『ベルシャザールの饗宴』を成功させ、力強く劇的な音楽を世に送り出しました。彼の交響曲第1番やチェロ協奏曲は、シベリウスやベートーヴェンの影響を受けつつも、独自の叙情性と構築力を備えています。
アーノルドは映画音楽でも名高く、『戦場にかける橋』でアカデミー賞を受賞。彼のギター協奏曲ではジャズやフォークの影響が見られ、温かみのある旋律美を持っています。
ニコラス・モーの『オディッセー』は、15年を費やして完成された大作で、豊かな旋律と多様な音響を通して壮大な旅路を描き出す。トーナリティを基盤としながらも、現代的な響きも積極的に取り入れています。
ナッセンは若くしてシンフォニーを指揮し、モダニズムの技法を消化しつつ独自の声を早く確立。『花火と華麗な吹奏』ではきらめくようなオーケストラ技法を披露しています。
ターネジはベルクの表現主義、ストラヴィンスキーのリズム、ジャズやロックの感覚を融合させたスタイルで注目され、『3人の絶叫する教皇』などでその劇的表現を開花させました。
アデスの『アサイラ』は、わずか20分で多様な感情と色彩を凝縮し、20世紀末の傑作と称される。特に第3楽章『エクスタシオ』ではクラブカルチャーのエネルギーを描き、作品全体に幻想と現実が交錯する世界を展開している。
※歌詞対訳は付属しません。
《CD1》
エルガー:
エニグマ変奏曲 Op.36
グラーニアとディアーミッド Op.42
交響的習作『フォルスタッフ』Op.68
[共演]バーミンガム市交響楽団&合唱団
[録音]24 & 25.IV.1992, Arts Centre, University of Warwick (Op.68);
28 & 29.VIII.1993, Symphony Hall, Birmingham (Op.36,42)
《CD2-3》
エルガー:
ゲロンティアスの夢 Op.38
[共演]ジャネット・ベイカー(メゾ・ソプラノ)
ジョン・ミッチンソン(テノール)
ジョン・シャーリー=カーク(バリトン)
バーミンガム市交響楽団&合唱団
[録音]6 – 8.IX.1986, Great Hall, Birmingham University
ヴァイオリン協奏曲 ロ短調 Op.61
[共演]ナイジェル・ケネディ(ヴァイオリン)
バーミンガム市交響楽団
[録音]1997, Symphony Hall, Birmingham
威風堂々 第4番ト長調 Op.39
[共演]ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
[録音]4–15.IV.2002, Philharmonie, Berlin
《CD4》
ホルスト:組曲『惑星』Op.32
コリン・マシューズ:『冥王星』
[共演]ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
[録音]live: 15-18.III.2006, Philharmonie, Berlin
《CD5》
トーマス・アデス:『テヴォート』
[共演]ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
[録音]live, 1 & 3.XI.2007, Philharmonie, Berlin
ヴォーン・ウィリアムズ:『ウェンロック・エッジで』『旅の歌』
[共演]ロバート・ティア(テノール)
バーミンガム市交響楽団
[録音]26 & 27.V.1983, Birmingham Town Hall
ヴォーン・ウィリアムズ:『揚げひばり』
[共演]ナイジェル・ケネディ(ヴァイオリン)
バーミンガム市交響楽団
[録音]1997, Symphony Hall, Birmingham
《CD6》
ウォルトン:交響曲 第1番 変ロ短調
[共演]バーミンガム市交響楽団
[録音]21 & 22.X.1990, Arts Centre, University of Warwick
ウォルトン:ベルシャザールの饗宴
[共演]トーマス・ハンプソン(バリトン)
クリーヴランド管弦楽団合唱団
バーミンガム市交響楽団&合唱団
[録音]VII & 27.X.1997, Symphony Hall, Birmingham
《CD7》
ウォルトン:チェロ協奏曲*
マルコム・アーノルド:ギター協奏曲**
エルガー:チェロ協奏曲***
[共演]リン・ハレル(チェロ)*、ジュリアン・ブリーム(ギター)**
トルルス・モルク(チェロ)***、バーミンガム市交響楽団
[録音]1991, Butterworth Hall, Arts Centre, University of Warwick*
1991, Studio No. 1, Abbey Road, London**
1999, Symphony Hall, Birmingham***
《CD8》
ブリテン:戦争レクイエム
[共演]エリーザベト・ゼーダーシュトレーム(ソプラノ)
ロバート・ティア(テナー)、トーマス・アレン(バリトン)
オックスフォード・クライスト・チャーチ少年合唱団
バーミンガム市交響楽団&合唱団
[録音]27.II & 1, 4.III.1983, The Great Hall, Birmingham University
《CD9》
ブリテン:
イリュミナシオン(彩画)Op.18
テノール・ホルンと弦楽のためのセレナード Op.31
ノクターン(夜想曲)Op.60
[共演]イアン・ボストリッジ(テノール)
ラデク・バボラーク(ホルン)
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
[録音]4, 9, 10.IV.2005, Jesus-Christus-Kirche, Dahlem, Berlin
《CD10》
ブリテン:
アメリカ序曲
ロシアの葬送音楽(ブラスとパーカッションのための)***
英雄のバラード Op.14**
ダイヴァージョンズ Op.21*
劇場の建設 Op.79 ~序曲
プレイズ・ウィー・グレート・メン**
イギリス民謡組曲 Op.90
[共演]ピーター・ドノホー(ピアノ)*
ロバート・ティア(テノール)**
バーミンガム市交響楽団&合唱団
[録音]23 & 24.V.1984, 15-17.VII.1990, Arts Centre, University of Warwick;
1.XII.1994, Symphony Hall, Birmingham***
《CD11》
ブリテン:
カナダの謝肉祭 Op.19
若きアポロ Op.16
4つのフランスの歌
スコットランドのバラード Op.26
オケイジョナル・オーヴァーチュア Op.38
シンフォニア・ダ・レクイエム Op.20
[共演]バーミンガム市交響楽団
[録音]22-23.IV.1982, Cheltenham Town Hall
23-24.V.1984, Arts Centre, University of Warwick
《CD12-13》
ブリテン:チェロ交響曲 Op.68*
ブリテン:青少年のための管弦楽入門 Op.34
ナッセン:花火と華麗な吹奏 Op.22
ターネジ:セレス**
ニコラス・モー:オディッセー***
ターネジ:モメンタム
[共演]トルルス・モルク(チェロ)*
バーミンガム市交響楽団 / ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団**
[録音]29.VIII.1993, 28.I.1995 , 9-15.VII & 8-12.VIII.1995,
1999, Symphony Hall, Birmingham;
11.X.1990, Birmingham Town Hall (live)***;
15-18.III.2006 (live), Philharmonie, Berlin**
《CD14》
ターネジ:『水に溺れて』『3人の絶叫する教皇』『カイ*』
アデス:『アサイラ』Op.17
[共演]ウルリッヒ・ヘイネン(チェロ)*
バーミンガム・コンテンポラリー・ミュージック・グループ*
バーミンガム市交響楽団
[録音]26.I.1992 , 18.III.1994, 29-30.VIII.1998 (live), Symphony Hall, Birmingham;
10.VI.1993, The Concert Hall, BBC North,
New Broadcasting House, Manchester**
【演奏】サイモン・ラトル(指揮)
サイモン・ラトルは、イギリス音楽の豊かな伝統と現代の声を生涯にわたって熱心に伝えてきました。バーミンガム市交響楽団およびベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督として、彼はイギリスの管弦楽作品を世界的に知らしめました。このコレクションは、ラトルのその歩みをたどるものです。エルガーのロマンティシズム、ヴォーン・ウィリアムズの田園的な美しさ、トーマス・アデスの現代的な輝きなど、ラトルの鮮やかな解釈を通して、イギリス音楽の感情の深みと進化するアイデンティティを浮き彫りにして紹介しました。
エルガーは『エニグマ変奏曲』や『威風堂々』で、深い心理描写と人間味あふれる音楽を創出。彼の作品には郷愁や孤独が色濃く表れ、特に『ゲロンティアスの夢』では普遍的な人間の不安や救済への希望が描かれています。
ヴォーン・ウィリアムズは民謡収集を通じてイギリス独自の音楽語法を確立し、『揚げひばり』や『旅の歌』に見られる牧歌的で透明な響きは、彼の音楽の象徴となり、フランスでラヴェルに学んだ影響も見られ、洗練された和声感が加わっています。
ホルストの『惑星』は、占星術に着想を得た壮大な組曲であり、各楽章は鮮やかなオーケストレーションと個性豊かなキャラクター描写で聴衆を魅了している。作曲時以降に発見された冥王星として、コリン・マシューズが補作した『冥王星』も加わっています。
ウォルトンは若くして『ベルシャザールの饗宴』を成功させ、力強く劇的な音楽を世に送り出しました。彼の交響曲第1番やチェロ協奏曲は、シベリウスやベートーヴェンの影響を受けつつも、独自の叙情性と構築力を備えています。
アーノルドは映画音楽でも名高く、『戦場にかける橋』でアカデミー賞を受賞。彼のギター協奏曲ではジャズやフォークの影響が見られ、温かみのある旋律美を持っています。
ニコラス・モーの『オディッセー』は、15年を費やして完成された大作で、豊かな旋律と多様な音響を通して壮大な旅路を描き出す。トーナリティを基盤としながらも、現代的な響きも積極的に取り入れています。
ナッセンは若くしてシンフォニーを指揮し、モダニズムの技法を消化しつつ独自の声を早く確立。『花火と華麗な吹奏』ではきらめくようなオーケストラ技法を披露しています。
ターネジはベルクの表現主義、ストラヴィンスキーのリズム、ジャズやロックの感覚を融合させたスタイルで注目され、『3人の絶叫する教皇』などでその劇的表現を開花させました。
アデスの『アサイラ』は、わずか20分で多様な感情と色彩を凝縮し、20世紀末の傑作と称される。特に第3楽章『エクスタシオ』ではクラブカルチャーのエネルギーを描き、作品全体に幻想と現実が交錯する世界を展開している。
※歌詞対訳は付属しません。